6月2週目、雨まじりの日曜日に、鈴木稔さんの工房見学へ出かけました。栃木県益子町の山間の細い林道を抜けたところ。空には雲...
田村窯さんに会うための1泊2日旅 那覇空港に着いたら、夏がきた。 「サンダル持ってきたらよかった」 それが...
土鍋の目止めはどうして必要? 土鍋の表面には細かい気孔が空いているので、 使う前に目止めをして、水漏れや汚れの入り込...
今日はうつわの話。 白無地の魅力ってなんだろう? そんなことを考えていました。 食材の色がきれいに...
11月3日文化の日、おもしろい若手作家が集まっていると聞きつけ笠間焼、秋の陶器市「陶と暮らし」に行ってきました。...
はたらくことは、とても大変なことですね。 学生のときは、就職や結婚がひとつのゴールみたいに思えましたが、とんでもない。...
こんばんは。 店主の松永です。 今夜は小さな土鍋の話。 関西出身だからでしょうか。 昔から「出汁もの」に...
飲食店さまインタビュー!vol.1「hannoki cafe」 明日11/1(日)に、オープン1周年を迎える新潟県...
ヒッコリー、名前の由来はヒッコリーの木。 くるみ科の木で、家具に使われたり(ウォルナットの一種)、 実はピー...
こんばんは。 threetoneの松永です。 今日は盛り付けの話。 うつわのみせ「大文字」店主、 内...
朝ごはんやランチなど、 ワンプレートに盛りつけるのは、お絵描きみたいでたのしいですよね...
こんにちは。 店主の松永です。 今日、最寄りの駅前にもある「カルディコーヒーファーム」の カルディの語源を...