世界に愛される民窯、小鹿田焼の器

小鹿田焼は約300年の伝統をもつ民芸の器で、「世界一美しい民窯」とも言われています。大分県の日田市にある小鹿田の里で、約10軒の窯元が一子相伝で技術を受け継いでおり、飛び鉋、刷毛目、櫛描、打ち掛け、流しなどが代表的な技法です。日常での使いやすさと美しさを兼ね備えた、「日用の美」を追求し、個人の作品ではないため、作家の名前は器に刻まない、とされているそうですが、よく見るとそれぞれの窯の個性があふれているのでお好みの窯元さんを見つけてみてください。
2015年小鹿田焼の民陶祭へ行ったときのレポートはこちらから

商品一覧 58件見つかりました

小鹿田焼



器の旅!小鹿田焼の里、民陶祭2015へ行ってきました。

民藝のふるさと、大分県日田市にある小鹿田の里へ。これまで幾度となく「素晴らしいところだよ」と聞き、「いつかは。」と思っていた場所。ちょうど民陶祭りが開催されていた先週末、思い切って訪れることができました。

福岡博多に前泊して、(←夜中3時のとんこつラーメンをずっしりと下腹に蓄え) 翌朝、レンタカーで大分県日田市へ出発。ドライブには絶好のいいお天気! 窓の外がどんどんのどかになっていきます。そしていつしか、山道へ突入!


林道を抜けたところで皿山トンネル発見!この手前が里の入り口、いよいよです。



到着。空気はシンと冷たく、時間は静止しているかのような山里。 太陽が照ると緑、花、土など里がパッと色づき、雲に隠れたらそっと静まる。そのシンプルな美しさは、300年にわたるまっすぐな里の営みを象徴しているようです。




ギギー、、、ゴトン。のんびりと陶土をつく唐臼(からうす)。

音が聞けます。黒木隆窯の唐臼です。

駐車場から、山を下るように中心部へ向かっていきます。 まず目に入ってきたのが「唐臼」。清流の力を利用して、竿と杵と臼で陶土を砕きます。 川の流れにまかせて一定に定まることのないこの音は、日本の音風景100選のひとつに選ばれています。 迫力がすごいので、裏側にまわって近づいてみるのがおすすめです。



両手に器を抱えて10軒の窯元をめぐる民陶祭。

年に一度の祭事ということで、窯元が並ぶ通りはとても賑やか。 わたしたちも5袋ほどを両手にぶら下げて、窯から窯へと渡り歩く。2、3往復してもたいした距離ではないので、納得いくまで見て回れるのがとても贅沢でした。



あふれる作家性。窯元それぞれの器がある。

小鹿田焼の里には10軒の窯元が並んでいます。山手から坂本義孝窯、坂本正美窯、黒木隆窯、黒木史人窯、黒木富雄窯、柳瀬晴夫窯、柳瀬朝夫窯、坂本工窯、坂本一雄窯、小袋定雄窯。 「黒木」、「柳瀬」、「坂本」、この3家は、約300年前にこの里を開窯したとされる家系。この3家態勢が今も続いているのです。ひとつだけ異なる姓の「小袋」も、元は黒木家からの分家なのだそうです。 そしてもうひとつ、驚いたのがそれぞれの窯ごとに、器の作風がまったく違ったことでした。


坂本正美窯は、あのバーナードリーチが滞在した窯元です。

黒木隆窯では長男の隆さんが若くして亡くなり、今は先代の黒木力さんが復帰してひとりで作陶されているそう。小鹿田焼の長老。力強い器の数々に惹きつけられました。


「小鹿田焼」の代表技法として、飛びかんな、刷毛目、櫛描、打ち掛け、流しなどがあります。 これら300年余り前の築窯当時の技法を、一子相伝で継承してきたのが小鹿田焼の特徴。また10窯でという共同のブランドを掲げ、器の裏に作家の名前を刻むことも、個人で個展をひらくこともなく、小鹿田焼の器を創りつづけてきたと聞きます。それだけにひとつひとつ窯元の作家性が濃く、同じ姓の窯でも異なる印象の器を作っていることに驚きました。手に持ったときの重さや、厚み、模様、受ける印象がまったく違う。この小さな里で手を取り合い、切磋琢磨してきた「小鹿田焼」の奥深さに改めて感服する思いでした。



里中に息づく、作陶の現場。



里の中央部にある大きな登り窯は、5つの窯元で使用している共同窯。 また庭先には手作業で生地を精製する作業場と、天日干しの途中の陶土が並んでいました。 細かく精製された見た目にもその滑らかが伝わります。これからろくろで挽いてで成形されていく赤土を背景に、ピンク色に咲くコスモスが、とても華やかに映りました。




畑、民家、蕎麦屋、酒屋もあります。

里の中には、陶芸の風景と暮らしの風景が隣り合うように存在していました。 ふと思い出したのは、今年の夏訪れた岐阜の世界文化遺産「五箇山」。 仕事と暮らしに境目がなく、村の暮らしが文化となって成熟している。 小さな里ですが、見所はたくさん。次は何もないふつうの日に、ふらっと訪れたいなぁ。 きっとまた、帰ってきます。





少しですが、買い付けて来た器もどうぞ。

ギフトラッピング

器のセール

配送情報

  • 送料500円
  • 新規会員登録500ポイント
  • 飲食店のみなさまへ
  • 家ごちレシピ
インスタグラム更新中です